
ハードウェア
addソフトウェア
add前処理プロトコル

1蛍光染色法での微生物検出
蛍光染色試薬で染色した微生物に光を照射することで微生物を自動でカウント
2簡便な微生物検出を実現
培養法と比較して短時間・低コスト・簡便に測定が可能
スクリーニングに絶大な効果を発揮
3様々な検体への対応
食品や飲料、衛生検査、環境調査、モニタリングなどで利用可能
検体計測のためのサポートを実施
rapisco6つの特徴
従来の培養法(公定法)との比較
検出対象
一般細菌
酵母
芽胞形成菌
カビ(子嚢胞子)
検出事例(乳酸菌)
rapiscoの活用例
検出対象
- 微生物
(細菌、酵母、カビ、藻類、原虫類) - マイクロプラスチック
- 微小粒子状物質
など
適用市場
- 乳酸菌(死菌、生菌)
- 抗菌関連
- 生分解関連
- 工業(めっき、切削油)
- 水関連
- 環境計測
など
納品実績
- 研究機関
- 水道関連企業
- 抗菌除菌関連企業
- 飲料メーカー
- 乳酸菌関連メーカー
など
お知らせ
2023年4月10日
カビ (Aspergillus oryzae) 染色検討結果について
真菌類の検出に関する検討結果についてご紹介いたします。今回、ご紹介する菌種はAspergillus oryzae (ニホンコウジカビ)です。カビ (Aspergillus oryzae)_染色検討(488 nm)ご興味があればご覧ください。今後、事例集化に向けて検討を継…
2023年3月13日
事例集に新規検出事例を追加しました
事例集に新規検出事例を追加致しました。追加した事例は『出芽酵母 (Saccharomyces cerevisiae)』です。生菌検出と培養法での検出数を比較しました。ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。https://biosensing.shibasaki-inc.jp/cms/wp-c…
2022年12月23日
新機種『RF-mk2』、オプションソフト『解析ビューア』販売開始
この度、rapiscoシリーズとして新機種『RF-mk2』 、オプションソフト『解析ビューア』の販売を開始いたしました。従来の機種に比べ、新機種『RF-mk2』ではリアルタイムで高精度のピント調整が可能になったほか、装置制御ソフト〈rapisco…
2022年10月24日
事例集に新規検出例を追加しました
事例集に新規検出事例を追加致しました。追加した事例は『エアサンプラーを用いた浮遊菌数計測』です。エアサンプラーの捕集時間の違いによる検出数の比較をご紹介しております。ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。https://biosensin…
2022年9月14日
日本防菌防黴学会年次大会,日本食品微生物学会学術総会でrapiscoを展示します
以下の学会において、ヤマト科学株式会社様のブースでrapiscoを展示致します。『日本防菌防黴学会 第49回年次大会』(開催日:2022年9月26,27日、ブースNo.24、25)、『第43回日本食品微生物学会学術総会』(開催日:2022年9月29,30日)会…