helprapiscoを使用する際に追加で必要なものはありますか?
rapisco本体とPC標準搭載制御ソフトが基本セットです。PCは推奨品以外でも対応は可能ですので、ご要望がある場合はお申し付けください。消耗品や試薬類等に関しても、推奨品をご提示できますので、お問合せ下さい。オプションソフト『解析ビューア』に関しては、こちらをご参照ください。
helprapiscoでの検出作業時間はどの程度かかりますか?
1検体(試行回数=3)の作業時間は、染色から検出まで約20分程度です。一度にまとめて染色することで、1検体当たりの作業時間を短縮することもできます。
help操作は簡単ですか?
慣れていただく必要はあるかと思いますが、特殊な操作はございません。操作手順の動画も公開しておりますので、ご覧下さい。また、操作方法に関しては、治具などもご提案させていただいております。
help装置の日常点検方法は?
点検にご使用頂ける蛍光ビーズを据付対応時にお渡しいたします。蛍光ビーズの検出チップを作製頂き、ご使用前に検出数をご確認頂くことをお勧めしております。作製頂いた蛍光ビーズの検出チップは、遮光保存で1ヵ月程度繰り返しご使用頂けます。(使用期間は、頻度や保管状況で異なります)
help装置の日ごろの清掃方法は?
装置の外装の汚れが気になる場合は、柔らかい布で拭き取るか、中性洗剤を1~2%に薄めた水溶液に柔らかい布を浸し、よく絞ってから拭き取ってください。
ステージの汚れが気になる場合は、ワイパーや柔らかい布に消毒用アルコールを噴霧してから軽く拭き取ってください。ステージに過度な力がかかると破損の原因になります。
また、装置内に落下物等がある場合は故障の原因になりますので、無理矢理取り出そうとはせずに取扱販売店もしくは、メーカーにご連絡ください。
helprapiscoの使用環境は?
rapiscoは、小型の蛍光顕微鏡です。画像の撮影には、露光時間が数秒間かかります。そのため、装置に振動が伝わると画像を撮影することが難しくなります。
rapiscoの使用環境としては、振動、高温、多湿、粉塵が多いなどの特殊環境でないことが条件となります。