検体にも因りますが、相関性はあります。
公定法(培養法)は、選択圧をかけて検出しているため基本的には一致しません。
蛍光検出法は基本的にその場の染色対象を全て染色するため、培養法よりも多く検出される傾向があります。
ですが、純粋培養の場合は培養法との高い相関性(1対1)を確認しております。
詳細に関しましては、事例集をご参照ください。
基本的には、できません。r a p i s c o は、菌体を蛍光試薬で染めて光点として検出している装置ですので、染色対象全てを検出致します。
菌種が混合している場合、自動検出で見分けることは出来ません。
検出推奨範囲は、100~100,000(102~105)/フィルターです。
検体の状況、夾雑物の影響などによって検出可能範囲は異なります。
検出範囲の菌数が含まれる検体量が検出用メンブレンフィルターでろ過出来ることが条件となります。
そのままでは難しい検体でも前処理を工夫することで検出が可能になる場合もございます。
お気軽にご相談いただければと思います。
清涼飲料水、水道水、純水、アルコール飲料、ヨーグルト、乳酸菌飲料、乳酸菌粉体、環境検体、拭き取り検査、精肉、ソーセージ、めんつゆなど様々な検体で実際に計測を行ったことがございます。
検体に関してご不明な点がありましたら、一度ご相談ください。
菌種での測定事例は、事例集をご参照ください。
試薬で染色することができれば可能です。
細胞用の試薬を使用することでより精度の高い検出を行うことができます。
酵母やカビ(子嚢胞子)の場合、検出サイズが異なりますので、検出をご希望される場合は、ご相談下さい。
社内検討(CFUとの比較)及び大学等の外部機関で検証を行っております。
殺菌方法にも因りますので、一度ご相談ください。
現状、検出が難しい検体が多いですが、菌数や検体の性質によっては前処理を行うことで検出できる可能性もございます。一度ご相談ください。
拭き取りに用いた布や綿棒の繊維片を除去する必要はありますが、ご使用頂けます。