事例集に新規検出事例を追加致しました。追加した事例は『ニホンコウジカビ (Aspergillus oryzae)』です。胞子や菌糸と推測した光点や線状形態として観察することができました。ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。カビ胞子と菌糸の観…
以下の学会において、ヤマト科学株式会社様の企業ブースでrapiscoを展示します。『日本防菌防黴学会 第50回年次大会』 (期間:2023年8月29-30日、場所:千里ライフサイエンスセンター)『第75回 日本生物工学会大会』 (期…
弊社サーバーの強化に伴い、下記のスケジュールにおいてサーバーメンテナンスを実施いたします。つきましては、メンテナンス期間中にご不便をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。■実施日時 2023年08月04日(…
真菌類の検出に関する検討結果についてご紹介いたします。今回、ご紹介する菌種はAspergillus oryzae (ニホンコウジカビ)です。カビ (Aspergillus oryzae)_染色検討(488 nm)ご興味があればご覧ください。今後、事例集化に向けて検討を継…
事例集に新規検出事例を追加致しました。追加した事例は『出芽酵母 (Saccharomyces cerevisiae)』です。生菌検出と培養法での検出数を比較しました。ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。https://biosensing.shibasaki-inc.jp/cms/wp-c…
この度、rapiscoシリーズとして新機種『RF-mk2』 、オプションソフト『解析ビューア』の販売を開始いたしました。従来の機種に比べ、新機種『RF-mk2』ではリアルタイムで高精度のピント調整が可能になったほか、装置制御ソフト〈rapisco…
事例集に新規検出事例を追加致しました。追加した事例は『エアサンプラーを用いた浮遊菌数計測』です。エアサンプラーの捕集時間の違いによる検出数の比較をご紹介しております。ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。https://biosensin…
以下の学会において、ヤマト科学株式会社様のブースでrapiscoを展示致します。『日本防菌防黴学会 第49回年次大会』(開催日:2022年9月26,27日、ブースNo.24、25)、『第43回日本食品微生物学会学術総会』(開催日:2022年9月29,30日)会…
2022年5月27日、15:00からヤマト科学株式会社様主催のWebセミナーで、バクテリア迅速検出装置『rapisco』を使用した事例をご紹介致します。〇第一部:15時00分~15時25分 〈質疑応答含む〉 『β-galactosidase検出試薬を用いた大腸菌・…
事例集に新規検出事例、動画を追加致しました。追加した事例は『配管・槽壁のバイオフィルム(概要)、めっき液中の細菌検出(RF02)』です。表面加工処理技術において、不具合の要因の一つと知られているバイオフィルムに着目しました。バ…
closeCLOSE